非対面取引の本人確認方法 |
初回の確認手続き |
 |
 |
 |
確認の方法 |
取引相手の種類 |
個人 |
法人 |
1 |
相手から電子署名を行ったメールの送信を受ける方法 |
○ |
○ |
2 |
相手から印鑑登録証明書と登録した印鑑を押印した書面の交付を受ける方法 |
○ |
○ |
3 |
相手に本人限定受取郵便等を送付して、その到達を確かめる方法 |
○ |
|
4 |
相手に本人限定受取郵便等により古物の代金を送付する契約を結ぶ方法 |
○ |
|
5 |
相手から住民票の写し等の送付を受け、そこに記載された住所宛に簡易書留等を転送しない取扱いで送付して、その到達を確かめる方法 |
○ |
○ |
6 |
相手から住民票の写し等の送付を受けて、そこに記載された本人の名義の預貯金口座に古物の代金を入金する契約を結ぶ方法 |
○ |
○ |
7 |
相手から本人確認書類(運転免許証、国民健康保険者証等)のコピー等の送付を受け、そこに記載された住所宛に簡易書留等を転送しない取扱いで送付して、その到達を確かめ、あわせてそのコピー等に記載された本人名義の預貯金口座等に代金を入金する契約を結ぶ方法 |
○ |
|
|
2回目以降にできる手続き |
8 |
IDとパスワードの送信を受けること等により、相手方の真偽を確認するための措置を既に取っていることを確かめる方法 |
○ |
○ |
|
古物営業法で本人確認義務のある取引 |
金額にかかわらず確認義務のある取引 |
1 |
自動二輪車及び原動機付自転車(これらの部分品(ねじ、ボルト、ナット、コードその他の汎用性の部分品を除く)を含む。) |
2 |
専ら家庭用コンピュータゲームに用いられるプログラムを記録した物 |
3 |
光学的方法により音又は影像を記録した物 |
4 |
書籍 |
上記以外の取引 |
対価の総額が 1万円以上の取引 |